ひとくち餃子発祥店 天平
一口で食べられるサイズ、パリパリそしてモチモチと焼き上げられた皮、ピリ辛だがしつこさのない味付け、いつの頃からかそんな餃子が「大阪ひとくち餃子」の呼び名で全国的に知られるようになりました。
昭和30年、戦争の足跡を残しながらも、古き日本の風情さえ感じる時代、大阪北新地の路地裏で産声を上げた「天平」は、今で言うファーストフード感覚の気軽さと、小ぶりで小粋な餃子で大いに受けました。
時代が移り変わり、人や町が変わっても、変わらぬ美味さを守り続けた「天平」の餃子は、その味や形、お口直しのお漬物という独特の組み合わせまでもが、大阪・ひとくち餃子の基本となり皆様に親しまれています。
天平の誕生
大阪北新地にまだ飲食店が少なかった昭和30年。
待合や茶屋が軒を連ねていた北新地で「庶民的な食事ができる店を」と思案をめぐらせていた、創業者の浦上恵美子(先代)がおりました。
ある日、知人に誘われ足を運んだとある店で、初めて餃子と出会うのです。
その時「これだ」と感じ、家に帰るなり、餃子の試作を始めました。その店で餃子を知った先代ですが、実は食してはおりませんでした。
もともと料理が上手だった先代は、何気なく作り完成した試作品が「これは美味しい」と周囲の方々に好評であったことから、餃子の店を始めようとひらめきました。そのひらめきを先代は“仏知がおりた”といいます。
創業当時は、餃子のほかに、おでんやお茶漬け、お漬物をだしていましたが、餃子を求めて来られるお客があまりにも多すぎたため、準備に手が回らなくなり、次第に餃子専門店として移りゆきました。お漬物だけは、餃子の箸休めとして残しました。
天平という名前
初代店主が大好きだった「天平時代(てんぴょうじだい)」や「天平の甍(てんぴょうのいらか)」などの言葉から、「天平」という店名が誕生しました。
そのため、もともとは「てんぴょう」でした。しかし、お客様から「てんぺい」と呼ばれることが多かったため、次第に正式な店名もそのようになりました。
「天平」という字は、左右対称になっています。お客様が店に入る時も、出る時も、出入り口にかかっているのれんが同じように見えるように、という配慮も織り込まれています。